次回4月11日(土)午後6時からテレビ朝日系列で放映される「人生の楽園」の舞台は志賀町。日本三大小貝海岸としても知られる増穂浦海岸。そんな浜辺に打ち寄せられるさくら貝に魅せられて毎日のように浜辺を散策し、小貝を集め、たく […]
さくら貝や紅貝などピンク色の貝が有名ですが、増穂浦海岸に生息する小貝は数百種類とも言われます。大きな貝殻やきれいな貝に目が行きがちですが、砂粒をよーく見てみると、細かな貝の破片の集まり。 ぎっしり密集した砂と違って、形や […]
一万燈の灯りが秋の田園風景に広がる長田萬燈祭。 地区に人が少なくなり、秋祭りが出来なくなってしまったが、少しでも賑やかにしたいとの地元の思いから始まった。 見竹神社を囲むように竹燈籠や飾り燈籠の灯りが揺れる。
冨木八幡神社の男神が年に一度、富来領家町の住吉神社で女神と逢瀬(おうせ) を楽しんだという伝承が由来の冨木八朔祭礼。 祭初日の「お旅祭り」は各集落から、数十本のキリコが夜遅くまで乱舞します。 2日目の「本祭り」は住吉神社 […]
福浦港にある猿田彦神社の秋季祭礼。 天狗と呼ばれる所役が先導し、屈強な16人の若衆が神輿を担ぎます。 福浦港はかつて北前船の寄港地として栄えました。 地元住民も気合いの入った仮装行列で祭りに参加。仮装行列ばかりが目立ちま […]
志賀町酒見地区の秋季祭礼。 見どころの一つに少彦名神社から能登富士を背景に神輿が渡御していく風景です。 夜になると能登のキリコ祭りらしく、多くのキリコが担ぎ出されます。 神社境内で行われる神輿とキリコの乱舞は、祭礼の最後 […]
志賀町の西海地区に毎年8月14日の夜に開催される祭りです。 女性が赤い腰巻の浴衣姿でキリコを担ぐ姿が人気を集める全国的にも珍しいお祭りです。 性は白シャツと白ズボンで、黒いチョッキを羽織ります。 西海神社と松ヶ下神社から […]
「おしょうらい」とは精霊(しょうらい)様、つまり先祖の霊を呼び寄せるという意味なんだそう。 毎年8月13日の夜に、町内の海岸沿いに立てられた松明柱に火がつけられます。 村落の数人の男子の青年が、やっと持ち上げられる程の重 […]